銅版を切って作るよ!形も自由自在に作れる小さい銅版画
たまには銅版の形を変えてみたい 銅版は万能ハサミで切れる 銅は金属の中でもとても柔らかいので万能ハサミで切ることが出来ます。(普通のハサミだと硬くて切れないです。)普段ですと、厚さ0.8mmの銅版を使ってい…
たまには銅版の形を変えてみたい 銅版は万能ハサミで切れる 銅は金属の中でもとても柔らかいので万能ハサミで切ることが出来ます。(普通のハサミだと硬くて切れないです。)普段ですと、厚さ0.8mmの銅版を使ってい…
銅版画は家でやるには難しい・・・ 銅版画は大きなプレス機が必要で、さらには体にあまり良くない薬品を使うので、家で趣味として始めるには向いていない美術の一つです。中には自宅兼アトリエとして制作されている方もいるかもしれませ…
リフトグランドエッチングについて リフトグランドエッチングとはどんな技法? リフトグランドエッチングの原理について マスケットインクで銅版に直接描画する 腐食したい部分をマスケットインクで描画します。これによりグランドが…
LINEの「絵文字」画像の登録方法 前回は制作編ということで、登録用の画像を制作しました。なので今回は、この作った画像をLINE Creators Marketに登録し、販売する為に申請をします。 画像をアップする LI…
LINEの「絵文字」を作ろうかな LINEの「絵文字」がスタンプよりもはるかに使いやすいことに気付き、最近では絵文字ばかり使っています。そんなこともあり、ついに「絵文字も作るか。。」と制作することにしました。 制作してみ…
銅版画の完成度を左右するプレス機 プレス機は何を使ったらいいの? 大きいプレス機を使う とてもシンプルですが、クオリテイの高い作品を作りたいのであればプレス機は大きければ大きいほど良いです。なぜかと言うと、プレス機が大き…
銅版画作家が知りたいな レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン (Rembrant Harmenszoon van Rijn) オランダが生んだ最高の画家 「レンブラント」という名前は聞いたことがあ…
インスタみたいに作品を飾りたい インスタで作品をアップしていたら、ふと「この正方形の感じってなんかオシャレだな。。」と思い、「そうだ、キャンバスプリントでウォールアートにして飾ろう!」と制作することに。 キャンバスプリン…
ソープグランドエッチングについて ソープグランドエッチングとはどんな技法? ソープグランドエッチングの原理について 石鹸に入っている界面活性剤で油性部分を溶かす グランドは本来、腐食しないように銅版の表面を防食する時に使…
デジタルコラージュとは デジタルコラージュの作り方 用意するもの まず、初めに切り抜く素材意外に画像加工ソフとが必要になります。私は普段からPhotoshopPhotoshopを使っているのでこのソフトで制作していきます…
ポテトチップスが散歩をしていたら強い風が吹いてきて飛ばされそうになっている様子をイメージして制作しました。 お菓子や食べ物をキャラクターとして使うのが最近のマイブームです。なんだか可愛い。。 そして今回は普段のコラージュ…
色版を作ってみる 色版とは? 色版の作り方について 色の部分をアクアチントで腐食する 前回使った銅版にアクアチントで腐食しない部分をグランドで止めて色の部分のみアクアチントで腐食します。 腐食時間は少し長めにする &nb…
ドライポイントについて ドライポイントってどんな技法? ドライポイントの原理について まくれとは まくれとはニードルなどで銅版を直接彫ると、彫ったところが両側に押しのけられ、跳ねっ返りみたいに銅が盛り上がることを言います…
飛行機と飛行機雲。 飛行機雲をイメージして制作しました。 飛行機雲ができるのは空の水分量が多く、もうすぐ雨が降る予兆なんだよ。と小学生の時に知った時には自然ってすごいなと思ったのをふと思い出してしまいました。 制作時間 …
アクアチントについて アクアチントはどんな技法? 銅版を金属磨きで磨く 銅版を金属磨きで丁寧に磨きます。 磨くとこのように表面が綺麗になりました。 腐食しない部分をグランドで覆う 本日はこちらの作品を作っていきます。この…
LINEの「スタンプ」画像の登録方法 前回は制作編ということで、ついに登録用の画像をなんとか完成させることができたので、(めちゃめちゃ疲れた。。。)作った画像をLINE Creators Marketに登録し、販売する為…
LINEのスタンプを作ることに。。。 前回、LINEの着せかえを制作したのですが、友人に 「スタンプないの?」「スタンプ使いたい!」と結構言われ急遽スタンプも作ることになりました。 前回の「着せかえ」がご好評いただきまし…
紙を濡らして大丈夫なの? なぜ紙を濡らすのか 銅版画や木版画などもそうですが、刷る前に版画紙を湿らせておきます。 なぜかというと、紙を湿らすことで紙の繊維が伸びて版の凹凸にしっかりと食い込みます。それによりインクもよく吸…
空間の切れ目に驚くおばあさん。この後おばあさんに何が起こるんだろうか。。 本日も家でコラージュ制作。 作る時には何かが起こりそうな、これからストーリーが始まるようなところを切り取るのが好きです。何が起こるのかは見た人それ…
この飴の穴をくぐったらどこに行けるんだろう。 みんながいればどこにでも行ける! 子供とお菓子 子供の好奇心を表現したくて作りました。 子供ってお菓子好きだから大きな飴があったら真っ先に走っていきそうだなと制作しながらほっ…