銅版を切って作るよ!形も自由自在に作れる小さい銅版画
たまには銅版の形を変えてみたい 銅版は万能ハサミで切れる 銅は金属の中でもとても柔らかいので万能ハサミで切ることが出来ます。(普通のハサミだと硬くて切れないです。)普段ですと、厚さ0.8mmの銅版を使ってい…
たまには銅版の形を変えてみたい 銅版は万能ハサミで切れる 銅は金属の中でもとても柔らかいので万能ハサミで切ることが出来ます。(普通のハサミだと硬くて切れないです。)普段ですと、厚さ0.8mmの銅版を使ってい…
銅版画は家でやるには難しい・・・ 銅版画は大きなプレス機が必要で、さらには体にあまり良くない薬品を使うので、家で趣味として始めるには向いていない美術の一つです。中には自宅兼アトリエとして制作されている方もいるかもしれませ…
リフトグランドエッチングについて リフトグランドエッチングとはどんな技法? リフトグランドエッチングの原理について マスケットインクで銅版に直接描画する 腐食したい部分をマスケットインクで描画します。これによりグランドが…
銅版画の完成度を左右するプレス機 プレス機は何を使ったらいいの? 大きいプレス機を使う とてもシンプルですが、クオリテイの高い作品を作りたいのであればプレス機は大きければ大きいほど良いです。なぜかと言うと、プレス機が大き…
銅版画作家が知りたいな レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン (Rembrant Harmenszoon van Rijn) オランダが生んだ最高の画家 「レンブラント」という名前は聞いたことがあ…
ソープグランドエッチングについて ソープグランドエッチングとはどんな技法? ソープグランドエッチングの原理について 石鹸に入っている界面活性剤で油性部分を溶かす グランドは本来、腐食しないように銅版の表面を防食する時に使…
色版を作ってみる 色版とは? 色版の作り方について 色の部分をアクアチントで腐食する 前回使った銅版にアクアチントで腐食しない部分をグランドで止めて色の部分のみアクアチントで腐食します。 腐食時間は少し長めにする &nb…
ドライポイントについて ドライポイントってどんな技法? ドライポイントの原理について まくれとは まくれとはニードルなどで銅版を直接彫ると、彫ったところが両側に押しのけられ、跳ねっ返りみたいに銅が盛り上がることを言います…
アクアチントについて アクアチントはどんな技法? 銅版を金属磨きで磨く 銅版を金属磨きで丁寧に磨きます。 磨くとこのように表面が綺麗になりました。 腐食しない部分をグランドで覆う 本日はこちらの作品を作っていきます。この…
紙を濡らして大丈夫なの? なぜ紙を濡らすのか 銅版画や木版画などもそうですが、刷る前に版画紙を湿らせておきます。 なぜかというと、紙を湿らすことで紙の繊維が伸びて版の凹凸にしっかりと食い込みます。それによりインクもよく吸…
銅版画ってなんだろう? まずは「銅版画ってなんだろう?」「どうやって刷るんだろう?」という銅版画についての素朴な疑問をまとめました。 銅版画下準備 銅版画で刷る前の下準備をまとめました。 銅版画技法 銅版画の基本の技法と…
ライオンと女の子 絵本の中のワンシーンのようなような作品を作りたくて制作しました。 雨の日に女の子が森でライオンに出会います。ライオンの視線の先には小さなカタツムリが。 何かお話が始まる予感がします。。 使った技法 ソフ…
サインとエディションを入れます なぜエディションがいるのか 銅版画は油絵や、日本画といった他の絵画とは異なり基本的に何枚も刷れます。個人的にはそこが銅版画のいいところかなと思います。しかも、他の絵画だといわゆるレプリカ(…
版画は印刷の始まり そもそも版画とは何か。版画とは現代で言うところのコピーなどの印刷技術の始まりとされています。14世紀の末ごろにヨーロッパで木版画が出現し、ついで15世紀前半に銅版画が生まれました。その後も、その時代や…
細かいものを描く 普段はシンプルな絵を描くことが多いのですが、最近はなんだか細かいものを描きたいなと思いこんな感じの作品を作ることに。今回はこの絵でいこうかな。何かって言われると特にはないんですけどね。。 エッチングでよ…
下絵を版に写していく 銅版画は絵が反転します トレーシングペーパーに下絵を写す 下絵、トレーシングペーパーの順に重ねてマスキングテープで固定します。セロテープよりも粘着力が弱いマスキングテープの方が剥がす時に紙を痛めない…
銅版画の道具を買いに神保町へ! 古本の聖地神保町 久しぶりに銅版画用品を見にいこうかなと、神保町へ。 ここは言わずとしれた古本屋の聖地としてたくさんの本好きの方たちに愛されている町です。 どの古本屋も一歩店内に入ればまる…
ある日の、おまつ 雁皮(がんぴ)刷りとは ▲雁皮紙 なぜ雁皮刷りをするのか 細かい部分の描写も綺麗に表現できる 和紙を重ねることによって細かい部分の描写を刷りとることができます。 作品の見栄えが良くなる インクの黒、紙の…
スピットバイトについて スピットバイトってどんな技法? 松脂(まつやに)を銅版に散布する この松脂をすり鉢で砕いて粉末にし、銅版に散布します。 今回は前回エッチングをした銅版に松脂を散布していきます。 松脂とは 粉末にし…
モノタイプで制作 今回はモノタイプという技法を使って作品を作っていきます。 まっさらな銅版にインクを乗っけたら下絵なしでいきなり描いていこ。 モノタイプの作り方ついてはこちらの記事からどうぞ。 綿棒とウエスを使って描いて…