銅版画でTシャツを作るよ

今回は紙じゃなくてTシャツに刷ってみよう!



そんなことできるの!?
Tシャツ作りはシルクスクリーンが一般的


Tシャツやトートバックなどにオリジナルの印刷をして楽しむ場合、一般的によく使われるのがシルクスクリーンです。なぜなら、版が作りやすいのと使用するインクの色数が豊富で発色も良く洗濯に強いなどが主な理由です。


銅版画で作る場合の注意点


プレス機に通るかどうかが肝になる
銅版画も油性のインクを使いますのでしっかりと乾かせばシルクスクリーンと同様に布などにもプリントできます。
ただ銅版画はプレス機に通して印刷をするためトートバックなどの厚手のものには適しておらず、Tシャツやハンカチなどの薄手のものに限定されてしまいます。
なので色々なグッズをプリントしたいという人には銅版画よりもシルクの方がオススメです。



早速Tシャツにプリントしていくよ!



なんだかワクワクするね!
Tシャツでのプリントの仕方


用意するもの
- Tシャツ
- 刷りたい銅版画
- 型紙を作る用の紙(何でもOK 薄い方がやりやすい)
型紙を作る


Tシャツの形に沿って線を引き型紙を作っていきます。



この作業はとても大切だからずれないようにしっかりと写し取ろう。
型紙を作って真ん中を出す


私のように図柄を真ん中で揃える場合は、初めに型紙を作り作品を置く位置をしっかりと決めます。
なぜかというと布はとてもシワになりやすくいきなりTシャツに版を置いて刷ろうとすると、ずれてしまうからです。


こんな感じで版のところだけくり抜きます。
布に試し刷りをする


型紙が出来上がったら、いらない布などで一度試し刷りをします。適当な布を使ったのでシワっシワですが、なるべくシワのないものを使ってください。その方が本番に近いので。。
こうして実際に布に刷ってみると普段よりも色の出が少し薄かったので、本刷りでは拭き取りを少し抑えて刷ろうと思いました。エッチングの場合は大丈夫なのですが、アクアチントなどの淡い表情の作品をTシャツに刷る場合は刷り上がりが薄くなることがありますので必ずいらない布などで試し刷りをすることをオススメします。
ちなみに今回の版はこちらの▼ラッカースプレーで制作したものです。





紙みたいに布も刷る前に湿らしたほうがいいの?



普段は紙を湿らしてから刷るけど布はそのままで大丈夫だよ!


Tシャツに型紙と版を重ねる


試し刷りをして作品の出来上がりのイメージができたら、いよいよTシャツに版を重ねて実際に刷っていきます。
まずはTシャツに合わせて、先ほど作った型紙をピタッとのせます。
これで版の位置が決まるので慎重にしっかりと作業を行います。


型紙のくり抜いてある部分にインク詰めした銅版をそっと置き、型紙をゆっくりと取り外します。


このあとプレス機に通して印刷するため、銅版が下にくるようにTシャツをひっくり返さないといけないので、今回は上から透明のプラ板で挟んでそのまま、くるっとひっくり返します。
プラ板がない人はTシャツがうまく固定できれば何でも大丈夫ですので段ボールや何か大きくて薄いものなどの代用品で行ってください。ポイントは、この時に銅版が動かないように手でしっかりと押さえてひっくり返します。


こんな感じでひっくり返してシワをしっかりと伸ばしたらプレス機にかけて刷っていきます。
完成!


綺麗に刷ることができました。
この後インクが乾くまで約1〜2週間程乾かします。



洗濯しても色移りとか大丈夫かな?



念のために、初回はおしゃれ着洗いで優しく洗ってみて様子を見るといいよ。
まとめ


普段は紙にしかプリントしないので、とても楽しかったです!
お気に入りの作品を使ってTシャツ作り楽しんでみてくださいね!