
はい、というわけで上の通りになります。



先生、説明が雑すぎるよ・・・



そんなことないよ、大丈夫、見ればわかるから。
前回の銅版を使います
▼前回使った銅版を使って新しい作品を作っていきます。


用意するもの


用意するもの
・インクを詰めた銅版
・貼りたいもの(紙・切り抜きなど)
・糊(水+ヤマト糊+木工用ボンドを混ぜたもの)
・刷毛
糊を塗って版の上に置く


先に黄色い紙の上面に糊を刷毛で塗ります。
そのあとに、インクを詰めた銅版の上に紙を配置します。



どうして糊を塗るの?



刷った時に紙から剥がれないように糊で固定するんだよ。



うん?



・・・図で説明するね
▲切った紙に糊を塗って、塗った部分を上にして銅版に配置します。
▲刷る時にその上から紙をのっけます。この時に糊の部分が紙と接します。
▲出来上がりはこのように反転するので糊の部分が下になり紙と接する形になります。



なるほどー!!そういうことなのかー!



じゃあ、続きをみていこうか!


先程の版に黄色い紙をのっけた状態で、その上に紙をのっけます。
刷ってみよう!


ローラーでゴロゴロと、、


めくってみると。。。。
くっついてる!


無事に紙に黄色い紙が付いていました。
出来上がってみると、置いた紙が少し紙がずれることがありますが、それもこの手法の面白い部分でもあります。
私はこの予期しない感じが好きですね。


前回作成したものと比べると、同じ版を使っているのですが作品の印象がだいぶ違って見えます。
まとめ



同じ版を使っているのに全然違う作品になってたね!今度は赤い紙をのっけて刷ってみようかなー



このシンコレという手法は紙も一緒にプレスされてインクとはまた別の表情が出るから刷っていて面白いんだよね。色々な応用が出来そうだね。